
SR沼のお話です。
プラナスマフラー入れましたが、何か吹っ切れたような気がしなくもなく、カスタム熱が収まりません。
ということで、まずはプラナスのショート菅ということもあって、SRXをイメージしてみました。SRXに少しでも近づけたらということで、ウィンカーを純正の大きな丸形から小ぶりな角形に変更。
SRのウィンカーを交換している車体はよく見ますが、そのほとんどが小ぶりな丸形が多いようですね。しかし、今回は他車との差別化(笑)も含めての変更という理由も少なからずありました。

ステーも短めに。

真四角ではなく、角が丸みを帯びた角形です。SRXの2型がこんなウィンカーでしたね。

リア側。ショートステーがなかなかいい感じではないか思いますが、いかがでしょうか?
GB250 CLUBMANと似てるなんて言わないで!あっちはもっとカクカクしてますし。
このウィンカー、予想以上に気に入りました。
あと、このSRですが約1万キロ走行の中古車なので、おそらくスパークプラグも替えてないだろうなと思い念のためスパークプラグをチェックしてみましたが、相応の焼け方。ならば、ついでに交換したろと思いつき、そういえばセローもジェベルもイリジウムプラグだったよなぁと思いだしまして、イリジウムプラグを買ってきました。ほぼ効果はないなどと言われていますが、ジェベルの時は大幅に始動性が改善したこともあって、プラシーボだろうとなんと言われようと、イリジウム一択。大して高いパーツでもないし、500円が1500円くらいだし、二輪館のポイントあったし…ということでイリジウム買ってきました。(1000ポイント使用で実質700円くらい)

NGKのイリジウムスパークプラグ。電極が極めて細い!

左側が使用していた標準スパークプラグ。真っ黒けというほどではありませんでしたが、結構黒く汚れてます。燃料濃いのかな?電極のところにも結構ススがこびり付いていました。右側が新品イリジウムプラグ。下の出っ張りのところにターミナルプラグが付いていますので、これをまずはペンチなどで外します。

車載工具でプラグを外したの図。プラグホール周りには特に腐食も見られません。

同じく車載工具でプラグ取り付け。手で最後まで締めてそのあとプラグレンチで半回転ほど絞め込みます。あまり絞め込むとガスケットを潰してしまうため、最後まで手で絞め込んでから一周の三分の一から半分程度まで絞め込めばOKです。

最後にプラグキャップをはめ込んで終了。
初めてプラグ交換する人に…
新品プラグには上の方の写真にもありますようにターミナルナットが付いています。これを外さないとSRには取り付けられません。プラグキャップが刺せないって泣きが入りますよ。手持ちのスパナなどで簡単に外れるので、必ず外してから交換しましょう。