アライ XD オリエンタル
昨日到着した、Arai製フルフェイスヘルメット XD オリエンタル ブルーです。
やっぱり派手でした。(笑)
ちなみに、標準のクリアシールドからRX-7X用に使っていた、VAS-V用プロシェードに交換しています。プロシェードシールドって帽子のツバのように使えるからいいんだよね。
これ被ってMT-10で日光に行ってきました。
MT-10でも意外と合う!
XDはAraiのクルーザー向けモデルということでしたが、ネイキッドバイクでもイケそうです。走っていると、やはり注目度は高い!結構通行人の目線を感じますよ。
さて、実際の被り心地とか、同じAraiの他のモデルとの違いなどを少々…
XDは、Arai製のヘルメットの中ではなかなかな異端児的モデルでして、クルーザーなどの前傾度が浅い、あるいは殿様的な乗車ポジションでライディングするようなモデル向けのヘルメットという事になっており、ハーレーなどに乗るライダーに向けた製品という謳い文句です。確かに、RX-7Xのような大きなディフューザーは付いていませんし、どちらかというといかついイメージを押し出していますね。
で、同じくAraiのツーリングに適しヘルメットとしてメジャーなASTRAL-Xと比べてみました。
正面から見ると、意外や意外、あごの部分の幅広さはほぼ同じ程度。XDの方が幅広でいかついイメージがありましたが、正面から並べてみるとほぼ同じなことが良く分かりますね。
ASTRAL-Xは縁ゴムのところがかなり幅広に取り付けられており、そのため、あご部分がVDに比べて幅が狭く感じるということでした。
横から見ても、縁ゴムのところが明らかにASTRAL-Xの方が幅広になっています。じゃぁ、全体的に他と比べて明らかに違うところってどこなの?ってことなのですが、上から見比べると一目瞭然。
ディフューザーの位置が、ASTRAL-Xよりも明らかに前よりです。前傾しなくてもかなり風が通りました、
また、マウスシャッターの代わりにXDスリットに変わっているため、口元も広くなっていると同時に風の流量もコントロールしやすくなっています。そのせいか、全体的に風の流れも急激ではなくゆったりとした感じで流れていく感じです。そのため、目の乾きもあまり感じられません。また、サイドダクトも後方両側だけでなく、両耳の下あたりにも追加されているため、負圧による風の抜けが多くなっていることも影響しているように感じます。
XDのサイドスリットエアーチャンネル
一方、ASTRAL-Xにはなし
XDはAraiが提唱しているクルージングモデルという位置づけだけでは収まらない、ネイキッドバイクに乗るライダー向けでも十分機能を発揮するモデルだと感じます。
ただ、このオリエンタルというモデルはやはり派手であり、更にあまりにも目立ちます。これを使う際は盗難対策も通常モデル以上に必要かもしれません。